古のヲタクという名称はルッキズムではないのか?

アニメとラジオが大好きな40代男子の独り言

指名打者の効果と策略

指名打者は元々メジャーリーグアメリカンリーグが投高打底を改善するべく導入した制度

その後、観客動員が減少傾向だったNPBのパリーグが1975年に採用された

導入投与は打撃成績が向上し得点力も増えたが

その後の数字を見ても採用していない他リーグの成績と大差がないのが現状だ

昨年シリーズに敗れた直後にジャイアンツ原監督がセリーグ導入を提言したが

指名打者制を置くことになるとレギュラーが固定化されやすいので

控え選手の需要が下がる

そうなると必然的に実力差が開き始めてしまい

チーム全体の選手層は落ちていくと思っている

しかし指名打者制を有効に使った例を挙げると

1989年に南海ホークスから門田博光が移籍したオリックスブレーブス

阪急末期の1986年から指名打者石嶺和彦が務めており

両雄並び立つのか注視したのを覚えている

門田は元々は走攻守そろった外野手で

野村監督時代からクリーンアップを任されていた

ところが1979年にアキレス腱断絶し1年棒に振ると

そこからは指名打者起用で四番に座り

打席では常にホームランを狙うようになった

その結果3度のホームラン王を獲得

通算567本放った大選手である

石嶺は興南高校時代強打の捕手として甲子園に出場

ブレーブスに入団後もキャッチャーのレギュラーを目指していたが

膝の故障で座る姿勢が難しくなり指名打者

レギュラー定着の年になった1986年は56試合連続出塁の当時の記録を達成

肝炎を患い闘病しながら試合に出場をしていた

門田がホークスに復帰する1990年のわずか2シーズンだったが

2人ともレギュラーとして好成績を残しており

特に石嶺は1990年レフトに固定され37本108打点のキャリアハイを残すことになる

指名打者としてのスタンスがお互い全く別で

試合中ベンチ裏に下がる門田に対し石嶺は守備時必ず立って見ていたそうだ

基本的には外国人打者に任せるのが筋で

日本人選手の指名打者はこの後だと両リーグホームランを取ったイーグルス山崎武司まで出てこない

ライオンズの場合は2015年に森友哉指名打者で起用し

レギュラーとして活躍オールスターではホームランを放った例がある

打撃はずば抜けているが守備での不安がと言うのが指名打者の条件になるけれども

近年の野手スカウトはどちらかと言えば守備型の選手の好む傾向があるので

指名打者にしても起用したい選手がいない

そう考えると今年のホークスが面白い

ルフレッド・デスパイネとウラジミール・バレンティン

この二人を同時に起用するには片方がレフトに回らないといけない

果たしてどういう起用法で二人を生かしていくか

工藤監督の手腕も試される

にほんブログ村

にほんブログ村