打者シフトはプラスなのかマイナスなのか
今は当たり前になったバッターごとに守備位置を変えるシフト
統計的数字で守っているので見た感覚では打球が野手の正面になるケースが多い
打球頻度の統計値で出しているので
ランナーなしではある程度シフト通りに纏めるのだが
ランナーを置いた場面では裏面に出る事が多いように思う
勿論シフトの体系が代わったりするし
1球ごとのシチュエーションが変わるのも影響している
昨年ファイターズは森友哉に対して
サードをがら空きにしいたプルヒッター用のシフトを引いていた
その結果ランナーを置いた打席で狙い撃ちして内安打を放ち
得点のきっかけを作っている
シフト通りに深い守備位置のセカンドに抑えられたゴロも多々あるけれど
シフトそのものの有効性をそこまで感じないと思うのが実感だ
特にランナーが得点圏にいると
無条件で前進守備を敷くケースが多いけれど
得点差や状況によって適切なシフトとは思えない場面が散見されている
サヨナラでゲームが終わるのなら致し方ないが
大量ビハインドでそういうシフトされていると馬鹿にされているようで気分が悪い
ピッチャーがある程度コースに投げる事が前提になるので
ピンチの場面での前進守備程頼りならないものとは認識している